ツーリング関係のネタは ほぼ出尽くしたので
自分用に 昨年個別車種ごとの弄り経過をまとめてみることに
「旧車はカネが掛かる」なんていう話はよく聞きますが
自分でメンテナンス出来れば 私の様に稼ぎが少なくても 車検のあるポンコツ5台持ちも可能
先ずは 手持ちのバイクの中で一番所有歴の長いCB750FOURから
買ったのは 1996年秋
コレをリニューアル
タンク塗り替え スポーク張替などして 乗っていた まだ30歳代 マンネンNA
・・・・この頃はスリム体形
2023年秋に エンジン載せ変え
載せ変え後はこんな外観に
載せ変えから1000km走行で オイル&オイルエレメント交換
夏に フロントフォークオイル漏れ修理
フロントフォーク ブーツも交換
オイル漏れといえば タコメーターの取り出し口
これも交換
9月
ポイント調整
タペット調整
エンジン載せ変えて キャブは都合4回 セッテング
いま メインジェット #114
パイロットジェット # 42
ニードルジェット スタンダート クリップ下から2番目
エアスクリュー 1と3/4
今のところ 普通に走ってますが 若干濃いかな・・・と云う感じ
冬~春は空気が冷えて凝縮して 酸素が多く吸入するので たぶん今走ると
本調子
この間 バッテリー交換
ナナハンに関しては 元々のノーマルの機械式レギュレーター&レクチファイア―がアタリの様で調子よく 充電電圧も安定
(CB550FOURとGX750は社外品の電子式に交換)
なので シールドバッテリーに交換しても長持ちしています
エンジン交換は オークションでエンジンを手配 その他部品(スプロケットやチェーン)など必要部品を含めても 30諭吉かかってないです
今年も整備に関しては自分でやっているので オイルやバッテリー 交換部品などのコストは
3万円位じゃないかな・・・
ナナハンに関しては 昨年はタイヤ交換は無かったけど 仮に前後交換しても 自分でやれば2万チョイ
この頃の旧車のタイヤ フロント 19インチ3:25 リア 18インチ4:00って
他の大型車にくらべ 値段は安い
メーカーのディラーに整備をお願いしている方の話を聞くと かなりの金額
になっていることを訊くと
「旧車だから金が掛かる」というより
たとえ現行車でも「ブランドのある整備(素人でも信用できる整備)に頼むと高コスト」・・・・ まして部品劣化のある旧車では
(そもそもディラーでもCB750FOUR修理断るトコロも有るらしい)
ということで 個人的には
某バイク屋に任せたら点火プラグを斜めにねじ込まれたことが過去にあるので
だったら自分で整備した方が 信頼できる
でも 最新型のバイクの電子回路って 壊れても自分じゃ弄れない
部品が無くなれば アウト > 新車買い替え(高くつく)
・・・そう考えると 「旧車はカネが掛かる」 は自分で弄れば必ずしも関係ない
CB750FOURに関しては コレを越えるバイクを 未だにホンダは作れてないんじゃないかな (伝説も込みだけど)