Quantcast
Channel: 万年NA バイク日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 521

北総茶話会 最終

$
0
0

北総茶話会 昼食場所に到着して

 

 

お店のママが気を利かせてくれて 早めオープン

お店の屋号は「コッぺ」さん

 

 前後して 3名のメンバーも集合して 合計7名

鮮やかな赤い「エフ」は角さんの愛車

 

 たしか昨年はスペンサーカラーだったような

この頃の単車って簡単に外装が交換できるのも面白い

 

最近は ノーマルのフロント19 リア18インチから 他のバイクの部品使っての前後17インチ化した改造を見かけますが これもその一台

自然な仕上がり

 

流用した他のバイクって コレ ヤマハXJR1200・1300

最近は 旧車の4発空冷車は人気があるのですが

 何故か このバイクだけは例外で 今でも手に入れやすい価格

 

エフの17インチ化はカッコイイし

 

私も 23歳で限定解除してから44歳まで CB750Fz所有

乗りやすいバイクではありましたが ブレーキの効きがイマイチ

 それと 高速コーナーでの安定性がイマイチ(私の整備が悪かったのかもしれませんが)

それに 私にはOHCのFOURシリースの方が乗って楽しい感覚がありましたので

手放してしまいましたが

 

当時は こんな改造の例も少なく

 今も所有していれば 足回りを同じようにリファインして 乗ってみたいかも

 

でも そんな事したら 足回りを流用される不幸な XJRが増えますね💦

因みに XJR1300 2007年型で  コミコミ91.8諭吉

 1200なら50諭吉を下回る個体も多数なので 旧車の中にあっては お買い得

 

因みに 全国でたった一台在庫が有った GX750  ・・1977年のⅠ型ですね

 その値段    コミコミで 138諭吉💦

 

普通の人なら XJR1300に乗りますよね💦💦

  ・・・・やっぱり 旧車ってヘンタイの世界 その中に居ても理解不能な事は多い

 

傍らの 白いスクーターのオーナーは

以前の記事でも紹介した 元白バイ隊員

 

この辺の有名人と云えば 江戸時代に活躍した 大関雷電為衛門」

 一般的には 信州小国(今の東御市)出身として知られていますが

  (活躍していた江戸時代の力士の最高位は大関

イメージ 3

道の駅 くるみの里雷電 の等身大雷電像 14年前の撮影 隣は万年NA

 

でも 此方の人は 雷電と云えば印旛村

その理由を探ったら 嫁さんが此方の方で 甘酒茶屋の看板娘

 もしかしたら雷電の強さの要因の一つは 発酵食品のおかげもあったのかも

 

さて 茶話会 そんな雷電の話題なんかも交えながら

メニューも豊富で しかも安い

image3

伊勢原CBさま オーダー カキフライ

私はカツカレーを頂きまして これも美味しく 食後のコーヒーで寛いだら

 早くも解散の時間

image22

こんな時って 時間が早い

 

国道464で 伊勢原CBさま コータローさまとは 流れ解散

北総基地に戻り

 私も帰りは遠いので 名残惜しいですが そそくさと帰り支度

 

帰りは首都高で中央道に抜けるルートを選択

基地で帰り際 Mさんから頂いた 旧印旛村産 コシヒカリ

農家直の味重視 コスト度外視 貴重品

 帰って炊いて 食ったらビックリ 北陸米を食い慣れている私でも判る味の良さ

いま心して頂いている最中です

 Mさま ありがとうございました

 

大都会の象徴 レインボーブリッジ

  ・・・ですが 都会は苦手

甲府盆地まで来ると なんか心が落ち着いてホッとする

 

でも 今回の帰路は此処からが本番

安曇野あたりで 雪がチラチラ

 大町で本格的に降り出して

 

木崎湖辺りから 道路も真っ白

 白馬を抜けた辺りの降雪が一番酷くて 

 

糸魚川の平野手前で やっとこんな感じ

降雪の道路はビビリ運転で通過しましたから 金沢市帰宅は思ったより遅く

 23時50分

 

無事 千葉遠征を終えることが出来ました

 

 

にほんブログ村 バイクブログ 旧車バイク・絶版バイクへ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


Viewing all articles
Browse latest Browse all 521

Latest Images

Trending Articles