Quantcast
Channel: 万年NA バイク日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 569

門前雪割草祭り 御尋常太鼓

$
0
0

ここ数日 身体が絶不調

 重度の花粉症、と思ったら インフルエンザ

 今日は家で大人しくしてました

 

 

雪割草祭りの舞台には 輪島御尋常太鼓の皆さまが登場

太古の歴史を語ってくれます

 

 事の始まりは 640年前の戦国時代

  手取川の合戦で 柴田勝家率いる織田信長を蹴散らし

   能登の畠山氏が治めていた 七尾城を落とし 奥能登に位置する松波城

   も攻略した 上杉謙信

 

   その勢いで輪島の外浦側にも進軍してきた上杉軍に 輪島の地元衆が

   面を被り 頭には海藻をなびかせ 太鼓の音とともに夜襲を掛けたのが

   御尋常太鼓の始まり

 

その歴史的背景は

https://www.bgf.or.jp/bgmanga/viewer.php?id=474&dir=316&lay=double

↗  漫画故郷の偉人「長連龍」

 

漫画家 宮下英樹の作品「センゴク」 ↘

mannenna.hatenablog.com

 

など 判りやすく作品のストーリーとして 紹介されています

 

能登迄攻めてきた 上杉軍

 もともと畠山氏の配下にあった地元の豪族「温井氏も上杉に寝返る」

 輪島市名舟の住民は畠山氏を支持

 そこで登場したのが 御尋常太鼓での夜襲

 上杉軍は現地の異様な夜襲に上杉謙信の病死も重なって撤退 

 織田信長に属する 長連龍が 再び能登の地を取り戻すという 

 戦国の歴史のなかにある 御尋常太鼓

 

そんな 戦国時代の生きるか死ぬかの場面で 生まれた太鼓ですから

迫力が違います

 太古の基本は 能登地方に伝わる 他の太鼓同様に

リズムを細かく刻む「コバエ」パート と 

  大きく不規則に太鼓を叩く「オオバエ」パート

 

コバエは常に一人の演者が担当しますが

 オオバエは複数でも演舞するので 

最後のキメは こんな感じ

  お見事です

太鼓が終わったても

 

 今度はチンドン屋の練り歩きで 賑わいは続く

 

 

 

 

 

 

 

そろそろ 帰りましょうか

W1SA(W1Sルック)の トモ号

 歴代W1のいいトコどり仕様ですね

 

そして マンネン号 TX650のXS-1風

 やっぱり このナロータンクはセクシーですから

 

途中迄 ご一緒することに

にほんブログ村 バイクブログ 旧車バイク・絶版バイクへ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


Viewing all articles
Browse latest Browse all 569

Trending Articles